ITビジネスの原理 (著)尾原 和啓

▼こんな方にオススメ

・これからITビジネスをはじめるor興味のある方

・ITビジネスの原理原則を簡潔に知りたい方

・ITビジネスの歴史の大枠を知りたい方

・インターネットの今後の一部を知りたい方

▼学んだこと

1)ビジネスの原理:『利益とは価値観のギャップから生まれる』

└安いと感じてるところから仕入れて、高く感じているところへ売る

└ユーザーを安く連れてきて、求めている情報(コンテンツ)を高く売る


2)インターネットによって価値観のギャップをグローバルに簡単につなげられるようになった

└大航海時代の胡椒から、海外の英語講師への変化


3)収穫逓増の法則:『生産規模が2倍になるとアウトプットが2倍以上になる』

└CtoCなら人が2倍に増えれば、コンテンツや売上が2倍以上になる


4)ユーザーが課金にかかるコストは情報の対価だけではない(ソシャゲはここがうまい)

└その情報を探すためのコスト

└その情報手に入れるためのコスト


5)クラウドソーシングにより、以前はお金に換えられなかった時間を換えられるようになった

└主婦の時間、工場の空き時間など


6)PCは能動的に情報を取得しようとする傾向にあったが、スマホは受動的な傾向が強い

└目的を持って情報を探すより、SNSやキュレーションで流れてくる情報を拾うなど


7)ユーザーが情報発信(シェア、いいね)するいくらコストが下がっても、インセンティブがなければしない

└承認欲求を満たす

└コミュニケーションのネタにする(SNSの診断系コンテンツなど)


8)日本では言葉ではないコミュニケーションを楽しむ文化がある

└LINEのスタンプのみのコミニュケーション


9)インターネットのこれからの可能性

└物を売るだけでなく、まつわる物語を売る

└コミュニケーションのさらなる進化

└情報取得のコストがさらに下がる(ウェアラルブルなど)

0コメント

  • 1000 / 1000